はりきゅうであなたの健康を応援します。北千住の小さな治療室ですが、全日本鍼灸学会の認定資格を持つ鍼灸師が治療を担当させていただきます。完全予約制で丁寧な診療を心がけています。お悩みの症状や自宅でのセルフケアなど、何でもご相談ください。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 健康情報

健康情報

「老衰」を考える

死亡診断書の死因病名に「老衰」と記載する医師が増えてきているようです。これまで死亡診断書の死因病名として「肺炎」とされていたケースのうち、実態的な死因としては加齢性変化による衰弱などによって死亡しているものが多かったよう …

「70歳が老化の分かれ道」

標題は和田秀樹医師の著書の題名です。私自身も現在70歳で、大変興味深く読ませていただきました。 70代をいかに生きるかが、晩年の人生の豊かさに大きく影響するという著者の主張は説得力があり、生き方のヒントは示唆に富むもので …

健康寿命を延ばそう

昨年末に厚労省から発表された令和4年における健康寿命は、男性72.57歳、女性75.45歳でした。前回調査の令和元年に比べほぼ横ばい(男性は微減、女性は微増)となりました。 健康寿命とは他人の手を借りずに、自立した生活を …

高齢者の血圧管理について

高血圧の放置は、心血管疾患の大きなリスクになるため、通常は薬物療法により血圧が管理されます。 最近報告された英国での研究によると、60歳以上の高血圧患者に対する降圧治療で、余命が3年以上の高齢者には血圧管理の意味があると …

脳の老化対策

私たちの脳は一定の発達を遂げたあとは、脳細胞が徐々に減り、萎縮していきます。脳の体積も減っていき、機能も低下していきます。こうした加齢による脳の変化は避けられません。 しかし脳の一部では年齢を重ねても神経細胞が新たにつく …

「座りっぱなし」のツケの解消

座りっぱなしの生活は死亡リスクを高めることが知られていますが、アメリカでの研究によると、毎日8時間以上座ったままで過ごしている人でも、中強度から高強度の身体活動を週に150分以上行えば、死亡リスクは上昇しないとの結果が得 …

きのこの健康効果と保存法

  きのこには「免疫力を上げる」「中性脂肪やコレステロール値を改善する」「血栓の形成を防ぐ」「血圧を下げる」「血糖値を下げる」「骨密度を維持する」「認知症を予防する」といった幅広い健康効果が期待できます。 こう …

認知症の危険因子

認知症のリスクを減らすことができる14の危険因子を、医学雑誌「Lancet」が発表しました。これら14項目すべての修正に取り組めば、認知症の発症を45%減らせる可能性があるとしています。 14の危険因子は、聴覚障害、高L …

インフルエンザの流行開始

厚労省の発表によると、10/28~11/3の週のインフルエンザの定点当たり報告数が1.04となり、流行開始の目安である1.00を上回ったことから、流行シーズンに入ったと発表しました。 報告数が多かった上位5県は沖縄県(1 …

眼の検診もお忘れなく

中高年の罹患頻度の高い眼の疾患には、老人性白内障、緑内障、加齢黄斑変性などがあり、いずれも進行すると失明のリスクがあります。 症状を自覚しない限り、眼科を受診することはほとんど無いと思われますが、加齢とともに眼の機能低下 …

1 2 3 33 »
2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGETOP
Copyright © 千寿鍼灸院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.